2012年04月15日
福祉業務研究会
毎月第2、第4金曜日の午後6時から、県内行政書士の有志が集まって
福祉分野に係る研究会をやっています。
一昨日の4月13日もその研究会の会合があり、私も参加しました。
福祉分野は、今後さらに重要性・必要性が高まってきますし、我々行政書士
としても、法的サポートを進めていく必要があるという認識から、研鑽を積んで
いるところです。
福祉事業者の方々を始め、利用者や福祉の現場で働く人たちの
支援ができるようメンバー全員でスキルアップを図っています。
2012年04月12日
咲いた~ 咲いた~
事務所を現在地に移転して5年。改まって参拝したことはないのですが、
いつも守っていただいているような気がしています。
小さな神社ではありますが、由緒ある社のようで、牛津町商店街の方々も
大切にされているようです。
その乙宮社の参道にチューリップの鉢植えが並べてあります。

桜もいいけど、チューリップの華やかさもいいですよね。
色鮮やかな花、花、花・・・。
見ているだけで、気持ちが浮き立つようです。

2012年04月12日
未来会議サポーター就任
このたび、中小企業庁が発足させた「ちいさな企業“未来会議”」のサポーターに
就任いたしました。
この会議の背景・目的等は以下のとおりです(中小企業庁HPより抜粋)。
1.背景・目的
我が国企業の9割を占め、製造業、商業、サービス業など、全国津々浦々にわたり我が国経済を支える中小・小規模企業が、内需減少、新興国との競争、震災・円高など、厳しい環境の中で、如何に、その潜在力・底力を発揮し、もう一度元気になることができるかは国民的課題です。このため、次代を担う青年層や女性層の中小・小規模企業経営者を中心に、中小企業団体、税理士等の士業、商店街関係者、生業、地域金融機関など、幅広い主体の参加の下に、「“日本の未来”応援会議~小さな企業が日本を変える~(略称:“ちいさな企業”未来会議)」を開催いたします。本会議では、現場の「生の声」を幅広く伺いつつ、これまでの中小企業政策を真摯に見直し、中小・小規模企業の経営力・活力の向上に向けた課題と今後の施策のあり方を討議し、実行していきます。
2.サポーターの主な役割
①本会議を地方で開催する際の「地方会議」への参加
②ブログ等を通じ、本会議の活動状況や中小企業支援施策について広く周知・普及(また、草の根で地域の中小・小規模企業等の方々にこれらを周知・普及)
③任意で、総会、ワーキンググループ、青年層・女性層の会合などへの参加
3.サポーターの対象となる方
サポーターは、本会議の開催目的にご賛同いただける方であり、次の①及び②を満たされる方とさせていただきます。
①中小・小規模企業の経営者・従業員、中小企業団体の職員、税理士等の士業に従事する方、商店街関係者、生業、地域金融機関等の経営者・従業員など
②上記2.の「サポーターの主な役割」を担っていただける方
今後、全国各地で地方会議が開催される予定であり、
まだ日程は決まっていないようですが、佐賀でも開催の予定です。
微力ながら、少しでも貢献できればと思っています。
2012年04月09日
相続・遺言セミナー

この写真は、今年の1月に大和町の「大久保長寿会」の皆さんの前で、
相続・遺言の話をさせていただいたときのものです。
皆さん、ほんとうに熱心に聞いていただきました。

相続や遺言の知識が乏しいために、いろいろなトラブルを招いたという
事例を、職業柄、たくさん見てきました。
このような出前講座を地道に行うことによって、少しでもトラブルの予防に
つながれば、と思っています。
セミナーや講座などの企画を考えていらっしゃる方は、気軽にご相談ください。

2012年04月08日
うなぎと桜並木
ここ2ヵ月ほど、ずっと忙しい日々が続いていたので、今日は思い切って
休養日にしました。
桜の見頃も今日までくらいだろう思い、家族3人で諸富町の
徐福サイクルロードの桜並木を見に行きました。
昼過ぎから出かけ、まずは腹ごしらえということで、久留米市の
富松うなぎ屋へ――。
新聞等で報道のとおり、うなぎの稚魚減少の影響で、価格は
値上がりしていたけれど、奮発して、久しぶりのうなぎの味を
堪能しました。
うなぎ丼もセイロ蒸しも、おいしかった~
お客さんも多くて、相変わらずの盛況でした。
満腹になったところで、目的地の徐福サイクルロードへ
向かいました。
近くの駐車場に車を止め、桜並木を散策。
風が強かったこともあって、桜は少し散りかけていたけど、
天気もよくて、美しい眺めでした。
胃袋と目の保養ができたので、
また、明日から頑張らなくちゃ!
2012年04月07日
行政書士の使命
この写真は、行政書士に登録した時に、日本行政書士会連合会から渡される
『行政書士倫理綱領』です。
「行政書士は、国民と行政とのきずなとして、国民の生活向上と社会の繁栄進歩に
貢献することを使命とする」と記されています。
壮大な使命です。私にこの使命を果たせるだけの力があるかどうか……?
自信はありませんが、町のお医者さんのように、困りごとを何でも相談できる
身近な法務ドクターになりたいと思っています。
そのためには、日々精進を重ねて、少しでも社会の役に立つ存在にならなければと、
自分自身に言い聞かせています。
2012年04月06日
桜満開! 春爛漫!
はじめまして。小城市で行政書士をしている法務ドクターKです。
このたび、思うところがあって、さがファンブログにデビューいたしました。
日頃の仕事や暮らしの中で感じたこと、いろんな想いなどを気の向くままに
綴っていきたいと思います。

さてさて、職業柄、県庁に行く機会が多いのですが、
いま県庁前の桜並木は、満開です。
一面、春の色に染まっているという感じです。
そう言えば、県庁も4月1日付で組織改正が行われ、
これまで許認可申請でお世話になった職員の方々も
一部異動されました。
春は別れと出会いの季節でもありますが、顔なじみに
なった担当者が異動になるのは、やっぱり淋しいものです。
県民のための行政マンとして、新しい部署でもご活躍を
祈るばかりです。